早いもので長男くんが障害児通園施設に入園してもう一年。
障害児通園施設はいろいろな形態がありますが、長男くんが行っているのは障害を持つ通う子供が通う幼稚園といったところ。
バスに迎えに来てもらい長男くん一人で乗って10時~14時まで過ごして帰ってきます。
今日は入園式があり今年は在園児として入園式に参加する予定です。
障害児通園施設の入園式
保護者の皆さんはばっちりきれいな格好をしていて次男ちゃんをエルゴで抱っこした私は上はシフォンブラウスだけど下はスラックスとカジュアルな格好。
スカートとかはいてもっとエレガントにびしっとキメて行けば良かった。。
長男くんも蝶ネクタイとベスト、カラフルパンツでカジュアルにおしゃれしていたけど他の子は男の子はスーツ、女の子はドレスでバッチリおしゃれしていた。
うちの子だけキメキメだったらどうしよう?と思っていたけど大丈夫でした。
入園式の進行は園長先生のあいさつ。在園児の歓迎の言葉。聖歌の斉唱など。
長男くんと同じクラスのお友だちがでてきて歓迎の言葉を読んでくれた時はビックリ。
レベルの高いクラスでついていけるのか不安でドキドキ。
園長先生は保護者を明るくさせるような暖かい言葉をかけてくれました。
普通の幼稚園と違うところ
ちょっと違うかな?と思うのは
着席しないで全力疾走している子や一生懸命ハイハイしているお友だちが3割ぐらいいたこと。
でも、離席しているのは新入生のお友だちだけで、在園児の子はみな椅子に座っていたんですよね。
「去年は8割のぐらいの子が立ったり歩いたりしていました。でも、みんな座れるようになりますよ。」と園長先生のお話。
同じような子どもを持つ家庭のあつまりだから気兼ねしなくて大丈夫。
そこが障害児通園施設のよさだと思います。
※確かにその後の行事でみんなお座りしてできていたからビックリ
全部で30分ほどの式でした。
ビデオ撮影をしている人もいたし、式のあとの写真撮影などもバシバシしていたり普通の幼稚園と変わらない様子だったと思います。
子どもの成長を喜び、節目をお祝いするのは当たり前ですよね。
パパは長男くんが「知らない場所で座っていられた~すごい!」と驚いていましたが
私も意外だった。知らない間に成長していたのね~☆
今年も楽しく頑張ってほしいと思っています。