今回、転勤のため、あたらしい場所でまた自閉症スペクトラムの息子の居場所づくりをしなければなりません。
今までも通園施設を利用してきたのでこちらでも障害児発達支援のサービスを受けようと手続きを始めました。
住む自治体が変わると「新規」で障害児通所支援受給者証の申請することになります。
この手続きがぐちゃぐちゃで精神的に疲れています…。
障害児通所支援受給者証とは?
就学(小学校入学)前の児童発達支援や
就学後の放課後デイサービスなどの施設を利用するための受給者証です。
申請中では施設は利用できません。
障害児通所支援受給者証が手元に来てはじめて施設と契約できるのです。
障害児通所支援受給者証の申請の流れ
自治体窓口に行き障害児通所支援受給者証を申請したい旨を伝える
↓
書類に記入し申請への経緯、子どもの様子、利用日数の要望、利用予定の施設など聞き取りされる
事前に複数の施設の見学をして利用する施設のめどはつけていたので答えられた。
問題はここから
↓
障害児通所支援受給者証の申請には「障害児支援利用計画」が必要(えっ?)
「セルフプラン」でもいいけどモニタリングがあった方がいいよね?
事業者と契約して利用計画を作ってもらってくださいとリストをもらう。
↓
役所での手続き中断
利用希望の施設は受給者証がいつごろ発行されるか知りたがっていたけれど。
事前に相談支援事業者と契約して利用計画を提出しなきゃ受給者証が発行されないなんて教えてくれなかった!
・・。
申請の要件を満たすため相談支援事業者と契約しなきゃ
↓
どの相談支援事業者と契約したらよいのか悩む
事業者名、住所、電話番号だけのリストを渡されてもね…。
何を基準に選んだらよいの?
↓
利用予定の施設系列で相談支援もやっていたのでそこの相談支援事業者と契約する
この系列の事業者大丈夫なの?とちょっと不信になる。
↓
相談支援事業者が「障害児支援利用計画案」を作って自治体に提出
引き継ぎで今までの利用計画を持参したので経緯や子どものことなどヒアリングしてすぐ作ってもらえた。
児童デイの窓口の方が連絡ミス・連絡忘れが多い人だったみたいだけどほかの人はまともそう。
↓
自治体でも家庭訪問で子どもの様子や親の意見など聞き取りにくる
そして…
必要書類が揃ったら受給者証を発行
と言われる。
この時点で2週間経っていますが・・。
そしてまだ発行されていません。。
しかも必要書類として途中で私の所得証明(育休中で収入なし)も提出が必要だと言われて郵送で取り寄せ。
転出時に福祉課に受給者証を返しに行ったときには何も手続きはいりませんよ。と言われたので真に受けていました。
障害児通所支援受給者証の申請には世帯の所得証明が必要なんですよね。
障害者はマイノリティというけれど手続きや対応をもれなく把握している職員が少ないの…?
二度手間、三度手間で疲れきっています。
発達障害児の切れ目のない支援のために
転入前に障害児通所支援受給者証を利用していたのなら
「新規」ではなく「更新」などで対応しなければ発達障害児の支援に切れ目が生じてしまいます。
就学前の子どもの貴重な社会生活の時間が奪われているようにも思いますし
受け入れられづらい発達障害児の居場所として児童発達支援を利用しているのに!
親としては納得しがたい待ち時間です。
転勤の度に発生する発達障害の息子への支援の切れ目はどうしたらよいのでしょう。
切れ目のない支援などうわべのセリフに思えます。
疲れた(;´д`)