気持ちはどん底。
ちょっとしたパニック状態でした。
夫の転勤で環境が変わったことで
長男くんの居場所がなくなり、成長を促す療育が一気に受けられなくなってしまったこと・・。
そして、発達の遅れを指摘された次男ちゃんのこと。
2人の息子を抱えて私一人が空回りしてあがいているように感じていました。
自閉症スペクトラムの息子の居場所
以前住んでいた自治体では児童発達支援センターに週5日通わせていました。
障害児の通う幼稚園のような感じで利用するためには障害児通所施設受給者証が必要です。
ただ、転居のため障害児通所施設受給者証が「新規」として申請が必要になり
児童発達支援の「児童デイ」を利用するのに3週間待たなければなりませんでした。
自閉症スペクトラムの息子の主治医が決まらない
市の療育センターから自治体が運営する療育センターの小児科、児童精神科の紹介状を書いてもらっていました。
が、結局そこからさらに私が住んでいる区の病院を紹介されることになりました。
確かに療育センターよりは近場のほうがよいです。
自治体の療育センターの児童精神科の受診をして作業療法も受けると往復5時間かかりました。。
障害者向けの施設は辺鄙な場所にあるという都市伝説がまことしやかにありましたが、確かにそこは周囲は開けていてちょっと小高い場所にあります。
(だから駅から無料のシャトルバスがでている)
・・ということで
新しい主治医が決まるまで
長男くんが2歳3か月から継続してきた作業療法(OT)、言語聴覚療法(ST)の訓練を受けられないことになりました。
作業療法、言語聴覚療法などの医療ケアは医師が子どもの様子を見てオーダーするからです。
紹介された児童精神科は3ヶ月後の予約受付日に自分で予約の電話をかけ、予約が取れれば受診できるそう。(紹介状の意味ないな・・)
看護師さんからのアドバイスでは電話は繋がりづらいかもしれませんけど・・
ということでした。
だったら初めからもっと住所が近いところの病院を直接紹介してくれればよかったけど・・。
転居先の病院の情報を知らないから自治体の療育センターを紹介したんだろうけど・・。
パスされたと思ったら、そこからさらにパス回しされている感じ。
医療機関に関しては本当に不毛です。
でも、これが普通らしいです。
スポンサードリンク
もやもやする発達障害児の母親の気持ち
長男くんのこと。次男ちゃんのこと。
私一人で困りごとのある子どもたちの対応を考えなければならない。
本当にできるだろうか?
パニックになっていました。
でも・・。
冷静な気持ちは必要なんですよね。
あんまり悩んで悩んでも解決することではないし、悩みすぎたら体調が悪くなっちゃうかも。
(本当、体調大事!)
2年前、長男くんの療育の送迎バスの中でパニック発作になり今は大分よくなりました。
(不安を抑える薬など飲むこともなく電車・バスに乗れています。)
体調が悪くなるぐらいなら不安にならないほうがいい!!
そうはいっても割り切れないのが親ごころ・・。
本当に就学前の幼児教育が全て義務教育であったら…
発達障害の子どもの居場所に困ることなんてなくなるのに!!
発達障害の子どもがいることで本当に苦労している気分です。