「幼稚園は考えていないの?」
「幼稚園と児童デイを併用しているお子さんも多いですよ。」
「幼稚園はお母さんがちょっと不安なのかな?」
公立の児童発達支援センターを見学した際に聞かれました。
以前の長男くんは典型的な自閉症スペクトラム。
言葉も少ないし、コミュニケーションや情緒の幼さでは幼稚園なんてとても考えられないと思っていました。
なにしろ幼稚園は1クラス35人前後で先生は1人。
その大きい集団に合わせて行動することになります。
長男くんに楽しく過ごして欲しい。
成長してきているけれど幼児期に背伸びする必要はない・・と思っていました。
発達障害の子どもでも自分や周りのことをわかっている
長男くん2歳の時に一時保育に通っていましたが、疲れたりすると1歳児のクラスに自分で混ざりに行ったりしていたんですよね。
(それを大目に見てくれる先生達に感謝。)
障害がある幼児でも自分ができていないこと、他の子についていけないことが分かるんだなあと思いました。
特に今の長男くんはさらに自分のこと周りのことが分かるようになってきている。
だからこそ長男くんが疎外感を感じたり、自信を失うことがあっちゃいけない。
でも通っている児童デイが長男くんにとって良い環境だと思えない。
そして数百もの児童デイがあるこの自治体で本当に長男くんの居場所はどこにあるんだろう?
以前、通っていた通園施設で長男くんは優等生な感じでみんなにかわいがられていました。(ちょっと泣き虫だったけど。)
それなら幼稚園に通わせたらいいかもしれない!と思いました。
スポンサードリンク
困難を極める?発達障害児の幼稚園探し
この幼稚園探し・・
正直むつかしそうだと思っていました。
なにしろ今住んでいるエリアは幼稚園激戦区。
3年保育が基本で定期募集でも年中は若干名、年長は基本募集していません。
年少で入園させるために、プレに入れようとし、プレの願書提出に行列するようなエリア・・。
保健センターの担当者のお話しでは
転勤族の保護者は幼稚園探しに困っているそう。
しかも発達障害児では・・。
不定期の入園希望だし、明らかに受け入れてもらえなさそう!!
ふぅぅ~。(ため息)
とは言っても!
親が動かなければ発達障害児の居場所なんてわいて出てこないんです!
トライあるのみ!!
スポンサードリンク
幼稚園への電話で子どもが発達障害と正直に伝えるべきか迷う
幼稚園ガイドを見ていると長男くんに合っていそうな縦割り保育の幼稚園を見つけました。
縦割り保育は3~5歳児の異なる年齢を混合したクラスです。
いろんなお友達がいるから苦手なこと、できないことがあっても長男くんもお友達も気にならないはず。
縦割りクラスだと担任は2人と多いですから、通常のクラスより先生の目が届きやすいかも。(フリーの教員も7名もいる)
しかも近い!!
どきどきしながらさっそく電話します。
「もしもし、年中の息子がいるんですけれども、いま通わせる園を探しているんですが・・。」
「今までは保育園や幼稚園に通っていたんですか?」
と聞かれ
今までの学習を活かせず正直に
「児童発達支援センターに通っていました。」
と言うと
しばらく長い保留にされ
園長先生が電話に出てきて
「今は発表会の練習があってしばらく見学は難しいです。」
「1ヶ月後ぐらいなら…」
と言うお馴染みの様な対応でした。
ああ。。
幼稚園ガイドには混合クラスで思いやりが育つって書いてあるけど・・。
発達障害児は対象外なのかな。
迷惑がられているのかな?
気持ちが迷って
私は見学を申し込むことができませんでした。
今までの一時保育や習い事探しで迷惑がられたその経験を思い出してしまって・・。
ネットでは幼稚園に通っている発達障害のお子さんが多くいますけど一体どうやって幼稚園探しをしたんでしょうか?
自閉症の息子を拒否された経験があると自分の子どもが自閉症スペクトラムであると知られるのを躊躇してしまいます。
発達障害の息子の居場所探しにモヤモヤ
なかなか合う児童デイも見つからない。
幼稚園に行かせたらいいかなと思ったけど、駄目なのかな・・。
そう思いながら幼稚園のガイドブックを見ていると公立幼稚園が目に留まりました。
公立であれば可能性があるかもしれない!
ドキドキしながら今度は公立の幼稚園に電話をかけることにしました。
つづきます。