自閉症スペクトラムの長男くんと自閉傾向ありと言われた次男ちゃんの進路で悩んでいます。
私は育児休暇中なのですが私が復職すると働いている間、預けなければならなくなります。
私が今いる自治体は2歳児は保育園にまず入れないと言われている激戦区です。
そのため先を見越して長男くんと次男ちゃんは同じ認定こども園(幼稚園)に通わせています。
だけど幼稚園は二人に合っている環境なのか・・と悩んでいます。
いえ、正直言って大人数の環境は二人の子供たちには負担が大きいのでは?と思っているのです。
発達障害の子どもたちの環境は母親の我慢次第?
長男くんも特に問題行動などは起こしていません。
ただ幼稚園に通うことが本人の楽しさや学びに繋がっているのか?ということにはちょっぴり疑問を感じています。
幼稚園と併用して児童デイに通わせていますが、私が働き始めたらそれもできなくなってしまうかもと申し訳ない気持ちがあるのです。
夫婦で子どもの療育についての考えが違う
夫は本当に割り切っていて
「確かに子供にとって良い環境を手配してあげたいね。」
「だけど、環境と子供達の成長はまた別なんじゃない?」
と考えているようです。
私はそれだけではなくて
本人が集団についていけなかったら可哀想とか、本人にもやりたい気持ちとかあるのなら機会ををあげられる環境が良いと考えているのですが…。
子どもを療育に通わせると母親は働けない?
子供を療育的な環境に通わせることと母親が働くことは両立できないものなのでしょうか?
夫は私が仕事することには無頓着で「君が復職したいと言うからこのエリアに希望したのに。(何が不満なの?)」ぐらいのことは言います。
別に私が仕事をしなくても構わないのだとか。
「専業主婦になるならもっとしっかり家事をしてほしい。」
…そうです。
(いや、何もかわらないけどね!)
夫は転勤族で夫の同僚はみんな奥さんは専業主婦です。
日本だと雇用は本当に硬直的で女性が仕事を辞めると正社員で再雇用されることはほぼないでしょう。
まして、幼い子供を持つ家庭の母親であれば小さい子供というのはとかく病気をしたり子供ために休んだりしがちです。パートタイムでも敬遠されるかも。
いずれパートタイムでも仕事できるという意見があるかもしれません。
私が正社員で仕事をしようと思っているのは母がシングルマザーで金銭的に苦労してきたことが影響しています。
時給800円ぐらいで経理の仕事をしていましたが本当に生活は苦しかったです。
私も16歳からずっと働いてきました。
思いがけず子どもの発達に問題があることがわかり長男、次男の育児休暇をつないで付き添ってきました。
夫と不仲になり離婚するということを具体的に想定しているわけではありませんが私の中で働くということはリスクヘッジというか・・お金の為ではあります。
長男くんが年少から通い始めた通園施設は同じ福祉法人が保育園と児童発達支援センターを同じ敷地内で 運営していたのでフルタイムで働いているお母さん達も仕事を続けることができていました。
その福祉法人が保育園を作った理由は地方自治体からの要請でということだったそうです。
今は都会に住んでいますが、療育と保育がしっかり連携している施設はありません。
児童デイの帰りに保育園に送る・・ぐらいのことはしてもらえる場合もあるようですが・・。
長男くんがちょっと通っていた福祉法人に認可外の保育園がありましたが、まったく保育園としての要件は満たしておらず託児ルームぐらいの広さでした。
上を望めばきりはありませんが、保護者が安心して子供を預けられる環境であってほしいわけですよね。
「子供が二人とも手がかかるお子さんで無理して働かなくたっていいじゃない。」
「専業主婦でいいなんて羨ましいな。」
と慰められたりもしますがこの辺りというのはどうなんでしょうかね。
周りがどう思うということではなくて、本人が働きたいと思うのであれば母親が働くことができる環境があるということが望ましいのではないかなと思います。
確かに私もこれだけ理解がない夫がいながら復職することにはものすごくリスクを感じています(笑)
私が大変な思いをするだけな気がするけど…とりあえず色々事前に確認してやってみようかなというところです。
障害児を産むと人生をあきらめなければならなくなる?
数年前、障害児を産んで人生終わったと投稿がありました。
当時は医療型の児童発達支援に通っていて、他のママさんたちもこの記事にショックを受けていました。
子供が障害児だっても親がそれなりに充実して人生を過ごしていれば人生が終わったと思うことはなくなるはずなんですけどね。
あのお母さんは今元気にしているんでしょうか。
ちなみにこのブログはPV数の95%が検索流入なのですが常に人気の記事がこちらの「発達障害児の子育てで私が諦めていること」です。
発達障害児がいるといろいろ諦めなければいけない感があるのかな・・。
以前、カイパパさんが親の会の話題を取り上げられていましたがこうした陳情であれば組織の力が重要ですよね!
私も以前は通園施設の卒業者が入会する親の会に参加していましたが、よく知らない親の会に参加するのは勇気がいると思います。
親の会の先輩たちにはずいぶん精神的に助けてもらったし、アドバイスに衝撃を受けたこともありました(笑)
今はSNSやネット上のやり取りも増えてきてハードルが高いことは敬遠されるような気がします。(リタリコのせいもあるね)
遥か昔よりも発達障害のことは知られて配慮もされつつありますが、発達障害児の保護者の要望がもっと知られてかなえられるとよいと思っています。